

2014年11月6日 (木)
私の休日【1】近江のまつりフォーラム、楽しい勉強になりました
NPO三方よし研究所の「第39回なるほど講座」が、11月2日(日)、大津にて一般の方も参加し開催されました。
JR大津駅に午前10時に14名が集合しました。

北野加代子副理事長(元・県議)が挨拶

◆ボランティアガイドの城田さんが熱心にお話

天孫神社を参拝 (大津祭の祭神)

大津事件の碑 1891年(明治24年) ロシア皇太子(後のニコライ2世)が巡査の津田三蔵に襲撃される(暗殺未遂事件)

登録文化財 大津の町家 小川家です。(江戸末期築)


ご主人は京都大学の小川名誉教授の住居で、親切に快く見学させて頂き感激でした。
おくどさん、お庭の蹲(つくばい)


ありがとうございました。
人気店 餅兵で皆さん、買い物。キンカン餅が美味かった。

大津百町館で見学。昔の町家です。
大津絵の鬼の念仏、浮世絵の大津宿


昔の風景
湖岸の鉄道、昔の琵琶湖ホテル、肥桶の荷車が踏切を渡る



◆曳山会館です。

大津祭の曳山が展示 からくり人形が登場

桃が割れて唐子が登場します。


大津のゆるキャラ。人気者の「ちまきち君」

◆おで湖で昼食

挨拶する理事長

サバ寿司、赤飯などのお祭り料理で最高に美味しかった・・・
◆大津市民会館で木村至宏先生(成安造形大学の元学長)の講演

館内で近江八幡の左義長が展示

北野副理事長の挨拶 「おつかれさまでした!」
14名のご参加者は名残惜しそうに散会。

◆野外では、「近江のまつりフォーラム」がイベント中・・・
山本進一(当NPOメンバー、県会議員)さんが、大津市のイベントの実行委員長
ステージは盛り上がる

日吉神社の神輿


後記
大津や滋賀県の祭りについて勉強。
大津の町衆や農村社会の祭礼の意味について学びました。
NPO会員は・・84歳のスーパーマンの中井さんから30代の方々まで、みんな元気で吸収力が抜群。
大いに学び、果敢に行動しましょう。