喜左衛門ブログ:President Blog

喜左衛門ブログ:President Blog

2020年3月3日 (火)

近江商人の里「五個荘」の子供の教育法

LINEで送る

小生の敬愛するトウ先生は中国・青島生れで、立命館大学経営学部の先生をされています。
近年、中国企業の経営者のご一行が日本に経営研修によく来られます。
その折、近江商人の「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よし講座を、小生が日本語で話しトウ先生に通訳をして頂いています。
五個荘はじめ近江の地域は多くの企業の創業者を輩出しました。
この原因を探るために、先日の日曜日にトウ先生と共に近江の五個荘を探訪しました。
五個荘金堂町(町並み保存地区、近江商人発祥の地)です。

ちょうどひな祭りの最中で川の中にもイカダにのったお雛さんがいます。

近江商人屋敷の外村宇兵衛邸(公開屋敷)です。

ここには近江商人の歴史、先祖の家訓など学ぶべきことが沢山あります。

この前が拙宅です。

仏間の前の座敷です。

左手に「積善の家に必ず余慶あり」(「よい行い積む家には必ず子孫のよいことがある」、つまり社会貢献をせよという意)の家訓の扁額が掲げられています。

正面の奥が仏壇です。(浄土真宗お東さん)

幼い頃、姉と私は仏壇の前で、祖父母からお経さんの練習をさせられました。
創業者夫婦(小生の曽祖父母)です。

この写真の前で、祖父母から創業者の苦労話、成功談、失敗談を繰り返し聞かされました。

右のヒゲのじいさんは祖父母で、左が両親です

両親からは、関東大震災、金融恐慌、第2次大戦、復興の時代の話を何度も聞かされました。
歴史の荒波、人の気持ちの移り変わり、時には「危機バネ」(大惨事のあとの復興エネルギー)についてよく聞かされました。

「三代の図」の掛け軸です。

「親苦労し、子楽して、孫乞食(こじき)する」との教えで、小学生の時叩き込まれました。

昔の生活・・・我が家の台所です。

昔のタイル貼りの風呂です。

五右衛門風呂を徐々に改良してかようになりました。

文庫蔵です。

蔵に入っていた昔の看板

屋敷の庭の梅の古木です。

築山にそびえるのは貝塚伊吹です。

この巨木のてっぺんはトンビの巣があり、ガキの頃の遊び場でした!(^^)!

◆いよいよ金堂まちなみ交流館です。

この家はもともと、三中井百貨店の創業一族の中江富十郎氏の邸宅です。
ここに、西村實初代理事長(NPO金堂まちなみ保存会)、山脇隆前理事長、山脇勝理事長と西村寛金堂区長にお集まり頂き、お話をお伺いしました。
「近江商人の子供の教育法」についての昔話です。
子供の「金堂まち探検」の話になりました。
小学生が集まり、五個荘金堂町の歴史や不思議な事を探検して、故郷を深く理解するのです。
2012年(平成24年)、皇太子様(現・令和天皇)は、当地を訪問(行啓)され、「金堂まち探検」の様子をご覧になり激励されました。
その時の金堂の稲荷神社での「金堂まち探検」の様子の作品です。


江戸時代、五個荘では寺子屋が数多くあり、百姓も読み書きソロバンは徹底していました。
戦後も、お寺で土曜日の夜に「少年学校(少女も一緒に)」と称して、お経の練習、作法や教養を学んでいました。
地蔵盆は子供たちが地域に働きかけて自主的に開催し、春祭りでは子供は近江商人の旅の行商の姿(きものに角帯、手っ甲脚絆に尻からげ、草履)をして、子供神輿(みこし)を担ぐのです。
小学1年生でこの姿をすると、自分は近江商人の子孫なのだと自覚するから不思議ですね。

江戸時代の御殿びな

2-3月は金堂まちなみ交流館ではたくさんのお雛さんが飾っています。

◆昭和10年代は、日本一の流通業であった三中井百貨店の本部(五個荘金堂町)の中江勝治郎邸です。

大正時代の建築の大豪邸です。

正面玄関ホールはモダンですね。


この地に本部があり、朝鮮、満州に18店舗(ソウル、平壌、大邱、新京など)の百貨店チェーンとなり先進的な経営を行いました。
しかし戦後に瓦解しました・・・
トウ先生と三中井百貨店の栄枯盛衰を論じました。

◆夜は、金堂まちなみ交流館でお世話になった西村寛君(小生の小学校の同級生、親友)と一緒に酒を酌み交わしました。

実に楽しいひとときでした
故郷は人生の宝物です。
心のよりどころ、幼な友達、古老も、みんなうれしく懐かしい・・・・
終生、大切にしたいものですね!(^^)!