

2022年4月4日 (月)
4月の朔日(ついたち)の別家会は拙宅で開催しました!(^^)!
春うららかな桜の季節
今日の別家会(社員のOB会)は、粟田口の拙宅にご招待しました。
会社に集合して、粟田口の拙宅のお隣の青蓮院へ行きました。

現役別家の猪飼君のお父さん(版画の有名な刷り師)の遺作「青蓮院」

天台宗の教えです。

青蓮院は平安時代、天台宗の開祖、伝教大師が開かれた青蓮坊が起源のお寺です。
門主は代々皇族が就任され、現在は昭和皇后のご実家である久邇家のご出身の東伏見慈晃宮様です。
書院の襖絵(ふすまえ)は木村永輝氏(通称きーやん)のモダンアートです。

別家一同、まだ肌寒い中、立派な書院で拝観です。


小御所といわれ、御所が火災にあったとき、後桜天皇はここを皇居とされました。

青不動(国宝)が祀られています。(現在は青竜殿へご動座)
見学する別家の吉本さん

孝明天皇のご愛用の輿(こし)

寝殿の前のサクラ

相阿弥の庭


親鸞聖人(浄土真宗の開祖)は青蓮院で得度されました。

青蓮院の門の前で記念撮影

皆で歩いて拙宅へ向かいました。

拙宅のリビングで中華料理の食事会です。

近況を吉本さん、工藤さん、山田さんに報告してもらいました。
和気あいあいで盛り上がりました。

我が家のキッチンで中華料理を大奮闘の河村夫妻(人気の出張シェフ)

拙宅の庭


松宮さんの発生で乾杯!!
吉本さんがハーモニカを披露

左から松宮さん(昭和9年生れ)、森さん(昭15年生れ)、元山さん(昭和18年生れ)

吉岡さん(昭和16年生れ)、橋本さん(昭和15年生れ)、武中さん(昭和12年生れ)

土井さん(昭和20年生れ)、吉本さん(昭和22年生れ)、工藤さん(昭和29年生れ)

山田さん(昭和32年生れ)、家内(?)、東さん(昭和21年生れ)

幼馴染のような同窓会のノリで和気あいあいの楽しい楽しいランチ会でした。