2025年5月12日 (月)
大阪・関西万博に行ってきました(^^♪
先週の土曜日、意を決して家内と万博に行ってきました。
まずはガイドブックを買って・・・
スマホでの予約の取り方が面倒で息子の家族に頼んで入場予約
午前9時が取れなく、もたもたして10時も取れなく、11時に予約が取れました。
地下鉄の中央線に乗って、夢洲駅でおりてすぐに万博会場
やっと東ゲートまで到着
予約があっても半時間かかりました。
空港のような手荷物検査、爆発物の検査があります”(-“”-)”
やっと万博会場にご入場(^^)/
小生は1970年の大阪万博以来、55年ぶりの万博です!(^^)!
真ん中の円は「大屋根リング」と称する世界最大規模の木造建築物です。
三菱未来館
パナソニック
アメリカ館
入れたのかって?
事前予約が全く取れないので、パビリオンには入れません”(-“”-)”
大屋根ロングです。
高さは12メーター(外側20メーター)もあります。
大屋根リングの上にはスカイウォークという幅30メーターの遊歩道があります。
非常に見晴らしがいい素晴らしい施設です(^^♪
韓国館
アイルランド館
夜の地球(入場自由)
輪島塗りの巨大な地球儀がありました。
能登半島地震の復興応援です(^^)
コモンズ館(入場自由)、沢山の国々が出展です。
スリランカ館
空飛ぶクルマ
昼飯はお弁当と大寅の厚焼きを買って持参の水とで二人で1200円
座るところがなくて苦労ですねぇ・・・
会場の中は割高でビール(990円)とソフトクリーム(900円)を食べました(*_*;
原寸大のガンダムです(@_@)
飯田グループのパビリオン
スペイン館を並んで見学しました。
EXPOアリーナは大阪のお祭りの屋台が大集合です(^^)/
ステージでは、太鼓の演奏があり大迫力です。
富田林が各地の屋台が沢山出て、いなせな若者がハッピ姿で盛り上げます。
帰りは西ゲートから帰りました。
万博会場からバス(350円)でJR桜島駅へ行き、桜島―USJ経由―西九条駅、さらに環状線で大阪駅へ行きました。
どうもこちらの経路が圧倒的に楽チンのようですね。
感想は、大パビリオンは大画面のモニターでの画像が多くて大味で、コモンズ(小さな国の共同出展の巨大パビリオン)は各国から大勢の現地の人が来ており、かえって人間味を感じました。
EXPOアリーナ(最西側)は色々なイベント(今回は屋台のお祭りと太鼓などのステージ芸、他は阿波踊りなど)は若者で大いに盛り上がり、最も元気を頂きました。
フードは大混雑と割高で我々は敬遠でありました・・・
今回の会場内の滞在時間は4時間で訪問したのは全体の3割くらいです。
あと1,2回は来ないと全容は判りません・・・
是非、お出かけくださいませ<(_ _)>
追記・・・夢洲(ゆめしま)について
環状線(東京の山の手線と同じ)の西九条駅から咲しま線の桜島駅、バスに乗って万博会場に行きます。
または地下鉄中央線に乗ってダイレクトに夢洲駅(万博)に行きます。
人工島が3つあり、舞洲(ゴミ処理から整備)、咲洲(コスモススクエアに大阪第2府庁がある)、そして夢洲(万博会場、跡地利用にIR“カジノ“の建設予定)がつながっています。
大阪の大規模再開発テーマ6つの一つが、大阪湾の臨海エリアですね。