喜左衛門ブログ:President Blog

喜左衛門ブログ:President Blog

2025年7月25日 (金)

祇園祭の山鉾(やまぼこ)

LINEで送る

四条烏丸の大丸のあたりに長刀鉾(なぎなたぼこ)があります。

天高く鉾(ほこ)の先に、1.1メーターの長刀(なぎなた)がそびえています。
この鉾の創建は応仁の乱(室町時代、1467‐1477)以前です。
長刀鉾は山鉾巡行の先頭になり、お稚児さんが鉾に乗り先導します。
鉾の前には「ちまき」の販売があります。


これは大人気で「ちまき」を買う人の行列は初日、数百メーターも並びました。
近くで見ると大威容です。


鉾を飾る織物はペルシャ絨毯でシルクロードから伝わった国宝級の逸品がたくさんあります。

函谷鉾(かんこぼこ)の偉容

月鉾です。



それぞれの鉾町には自慢の宝物があり、祇園祭では鉾蔵で展示があります。

鶏鉾

祇園祭は前祭(さきまつり 7月17日の山鉾巡行、23基)、後祭(あとまつり 7月24日の山鉾巡行、11基)があり、7月中は大いに盛り上がります。

白楽天山

ここは四条通りにある御旅所(おたびしょ)

7月17日の神幸祭に八坂神社からの神輿(みこし)が渡御し、24日還幸祭までここに神輿がとどまります。


色々なお祭りの道具が安置されています。


神幸祭の盛り上がり

祇園祭は京都の最大のお祭りです!(^^)!