2025年8月4日 (月)
真夏の近所散歩
うだる暑さで冷房の効いた我が家の室内は26℃。野外は37℃、この温度差11℃はバテる原因です。
自宅を出て陽炎がゆらめくような炎天下を歩いて近所散歩をしました。
まるでサウナ風呂の中を歩いているようです。
歩いて数分間で平安神宮の赤鳥居まできました。
高さ24メーター、昭和4年(100年前)に建設されました。(登録文化財)
平安神宮は、平安建都1100年(1895年)に桓武天皇(737-806)を祀って造営されました。
我々京都市民は平安神宮の氏子で同時に八坂神社(祇園さん)の氏子でもあります。
余りに暑いので、遠方からですが平安神宮に遥拝をして柏手(かしわで)を打ちました。
京都府立図書館です。日本初の公立図書館です。(創立は1873年、開設は1898年)
中学生の頃、夏休みはこの図書館に通って勉強をしました。
クーラーはありませんでしたが、涼しい図書館でした。
うたた寝には最高の静けさでした(^^♪・・・今は参考書の持ち込み学習は禁止だそうです”(-“”-)”
二宮金次郎の銅像
舟木一夫の学生ソングが懐かしいですねぇ(^^♪
日照りですが、琵琶湖からの疏水は満々と流れています。
京都国立近代美術館です。東京国立近代美術館は丸の内の北の丸公園(皇居の北側)にあり、京都はここ岡崎にあります。
京都市立京セラ美術館です。(開館は1933年で2020年から京セラが命名権を取得しました)
草間彌生の展覧会
企画展「どこ見る、どう見る、西洋絵画!」
この企画展、面白そうだ、次に見にいこう(^^)/
粟田焼で有名な陶芸家の楠部彌弌(くすべやいち)の工房・住居。
拙宅は粟田口にあり、正に粟田神社のすぐ近くです。
この地は粟田焼(陶芸)、刀鍛冶(鍛冶神社)で有名です。
京の菓子舗「平安殿」さんです。
亭主の小川さんはよく知っており、ここの若鮎(カステラ地に中は餅菓子)は絶品でレギュラーとスイカ味を家内と私の分を買い、平安殿の冷蔵庫から水羊羹(ようかん)を出して頂き買いました。家内と私の大好物です。
神宮道に巨大な阿含宗の教団本部があります。
人気の「うな和」です。先週の土用の丑の日に家内と鰻を食べに当店に来ました。
めっちゃ旨かった(^^)/
写真美術館
神宮道は画廊や美術商が沢山あります。
この岡崎地区(粟田)は観光地の文化ゾーンで非常に便利ですが、ちょっと入ると閑静で住宅として気に入っています。
ただスーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンターなどの大型店が全くなく買い物難民でもあります”(-“”-)”
まあ、天は二物を与えずですね・・・
我慢がまたいいことでしょう・・・・