2025年8月20日 (水)
熱闘、2025年ツカキ・グループ方針発表会 -京都編-
お盆休み直前にツカキ・グループの方針発表会が京都本社で開催されました。
今年の司会は若手の井村君です。
社長からの方針発表です。
「世界へ挑戦し成長を目指そう!
AIを使いこなして業務効率を5割向上しよう!」
最近、私はオープンAIの「チャットGPT」にはまっているのです・・・
7月中旬の全社役員会で役員23人の投票により10名が選ばれました。
京都で6名が受賞します。
◆特別賞のタムラのネットチームの南畑さんと上田さん
タムラのネットチームはママさん4名のチームですが、産休、育休、時短勤務、復帰など職場の女性同士のやりくりや子育て応援を協力して業績を向上しました。
互いの業務の見える化を進め、各自の業務スケジュールを開示しマルチタスクで問題を乗り切りました。
◆躍進賞は塚喜商事の牧君です。
大手の呉服屋さんの業績向上、年間最大の祇園祭催事の成功、新規客様開拓などで大いに躍進しました。
◆努力賞はツカキ㈱の田嶋君です。
得意先の売上の向上、とりわけ富裕層のお客様にアプローチ、ツカキグループの合同催事で連携プレイに貢献しました。
◆出張中などで本人は不在ですが、タムラ㈱の正木さんが努力賞、
京朋の福田さんが敢闘賞、藤本君が努力賞を受賞しました。
いよいよ受賞者のプレゼンテーションです。
◆田嶋君(ツカキ)
迫力ある画像と速いテンポで勝負です。
いかに小売店の社長や部長のハートをつかむか、販売員さんをいかに味方のつけるか、お客様(消費者)をいかに惹きつけるか…奮闘努力に大拍手でした。
◆南畑・上田チーム(タムラ)のプレゼンです。
主婦パワー炸裂、母は強し…仕事の課題、家庭の難題をすべてパワーに変えるたくましさ、男女から拍手でした(^^)/
◆京朋の福田さんは出張でビデオ参加
◆牧君(塚喜商事)は入社3年目
大手の呉服屋さん、異業種の新規客様のお取組みで大いに業績を伸ばしました。
◆正木さん(タムラ)は出張でビデオ参加
彼女は入社2年目ながら得意先で試着会など色々と挑戦し成果をあげましたが、今日の発表のテーマは古在庫販売の貢献の秘訣…
あの手、この手で販売は見事でした(^^)/
◆藤本君(京朋)は出張でビデオ参加
彼は入社して3年目ですが、営業マン、作家さん、友禅職人の3つの顔を持ち頑張っています。
聴衆の役員や社員が一斉投票して賞が決定します。
◆金賞は正木さん(タムラ)でした。
代理受賞して喜ぶ大辻部長のガッツポーズ(^^)/
◆銀賞は田嶋君でした。彼は発表するや東京へ出張に出ました。
代理受賞は宮川常務です。
◆銅賞は藤本君(京朋)でした。
若手が金銀銅賞を独占した形になりました( ^)o(^ )
次は、役員による営業方針発表会です。
塚喜商事の今村常務です。
・京都事業部
・あさぎ事業部の方針
塚喜商事の長島次長(東京事業部)
ツカキ㈱の宮川常務
白井常務(京都和装)
営業マンの育成に社内でのロープレが成果を上げています。
大辻部長(タムラ)
宮島部長(京朋)が新作を披露です。
京朋の十日町クリエ―ティブセンター(島善事業部)のボカシ染め、あさぎ事業のブラタク糸の白生地、鳴滝の技術がコラボしての作品を披露
最後は安場次長(不動産リーシング部)によるNYビル、仙台の木造の巨大新築マンションの挑戦、名古屋地区の賃貸マンションに初挑戦、ホテル事業への挑戦を熱く語りました。
さて役員の発表に対して社員投票による受賞です。
グランプリは安場次長(不動産リーシング部門)でした。
その大いになる挑戦に票が集まりました!(^^)!
共感賞は宮島部長(京朋)でした。
十日町産地の進出、色々な技法の開発などフロンティ精神が高く評価されました(^^)/
後記
受賞者のプレゼンの前にモック(模擬戦)があります。
これはタムラの正木さん(入社2年目)の事例です。
左から吉田次長、正木さん
一番右が本人(正木さん)を囲んで、社長、村上専務、大辻部長、吉田次長。
正木さんが、7分間のプレゼンの練習発表をします。
はじめは棒読み、パワポの文字が小さい、中身が抽象的すぎる・・・色々な意見が飛び交います。段々、失敗談などを入れ込み、成功談を際立たせます。
正木さんの趣味はキックボクシングのエクササイズ。
怖いですねぇ…
プレゼンもモック後の本人に創り込みがあり、見事に優勝、おめでとうございます。