2025年9月24日 (水)
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会の全国大会が開催
先週、大阪でヘリテージマネージャーの全国大会が開かれました。
「ヘリテージマネージャー」とは地域にある歴史的・文化的価値のある建造物を発見し保存活用を推進する専門家(建築士など)集団です。登録文化財の会とは密接な間柄です。
会場は大阪公会堂(築1913年、重文)で開催されました。
総会の前に、これから町歩きが始まりますので事前勉強会。
中之島界隈は文化財の宝庫です。
パワーポイントで学習です・・・
大阪府立中之島図書館(1903年竣工、重文)はギリシャ神殿を思わすようなコリント様式で建設されました。中央のドームのステンドグラスが有名です。
大阪瓦斯ビルディング(1933年築、登文)
旧小西家住宅史料館(小西儀助商店、1903年、重文)
近江出身の小西儀助の店(薬種問屋)で鳥井信二郎(サントリー創業者)が修行した話はあまりに有名です。
いよいよ町歩きの出発です。
大阪公会堂を後にします。
緒方洪庵の居宅跡です。
適塾は医学を学ぶ蘭学塾でしたが、ここから明治の逸材(福沢諭吉、大村益次郎、高峰譲吉など)を多数輩出しました。
緒方洪庵(1810‐63)の銅像
大阪市立愛珠幼稚園の近くに来ました。
1880年の道修町の町衆が作った幼稚園です。(重要文化財)
日本生命の本社と新館・・・ニッセイの本拠地で日生ビルがニョキニョキあります。
近代三大建築は、大阪綿業会館、大阪倶楽部、大ガスビルと言われています。
大阪倶楽部(1924年、登録文化財)は大阪の財界の社交クラブです。
住友銀行本店(1926年築、現三井住友銀行大阪営業部)ビルです。
いよいよヘリテージマネージャーネットワーク協議会の総会です。
色々な発表と報告事項が続きます。
後藤治先生のご挨拶がありました。
さらに能登半島の大地震の被害と文化財の状況の報告がありました。
地震直後と直近の状況の比較です。
総会が終わり夕暮れになり、懇親会場へお引越しです。
いよいよ交流懇親会です・・・
大阪のヘリマネの会長の歓迎のご挨拶
後藤治会長の激励の言葉
後藤先生は全国登文会の顧問でもあります。
さて乾杯で懇親交流会が始まります。
青山修司さん(登文会の事務局長)と盛り上がります(^^)/
ほろ酔い気分で夜景を見ながら帰宅です。
大阪中央公会堂(重文)の夜景
淀屋橋(重文)の賑わい
大阪の中之島界隈は文化ゾーンで歴史的建物が沢山あり美術館や博物館が並びます。
大阪の市役所は、巨大LEDスクリーンが正面にあります。
万事に派手な大阪であります(^^)/